What’s new |
仙台フィルハーモニー管弦楽団 ニューイヤーコンサート2005 (2005.1.6 電力ホール・仙台市) ピアソラ 忘却 |
||
オーボエ独奏者:鈴木繁氏とのやりとりもおもしろく、場内は爆笑の渦でした。 |
||
外山:次はアストール・ピアソラの「忘却」という曲を聴いていただきます。 ピアソラはタンゴの作曲家で、今日の演目でクラシックに登場したのは誤解を招きそうですが、ピアソラはクラッシックの作曲技法を丹念に勉強した人です。しかしあくまでもタンゴの作曲家であって、タンゴを革命的に変えたといわれています。彼の音楽の魅力に取り付かれた人はたくさんいます。わたしもその一人で、CDになるまえの今では再生するのも難しくなってきたLP時代の初めに出た曲を沢山もっています。
(ここで舞台の袖のほうに向かって)ちょっと、シゲルさん出てきてよ。 シゲルさんいない? (と独奏者を呼ぶと、鈴木繁氏がオーボエを持って登場する)
知らん顔してますね。この人なぜ知らん顔しているかというと、このオーケストラのなかでベテランの一人なんです。 えー鈴木繁さんです。(と紹介する) (場内拍手)
(オーボエを指差しながら) えーいきなりチャルメラと言いそうになってしまいました。 このオーボエの、ちょっとリードだけ取り外して吹いてください。 (鈴木氏 ピーとリードだけで鳴らす) ちょっとふしをつけてみて。 (ピーピー。よなきそばのチャルメラが聴こえてきます) (場内 笑い)
外山:もーいいから、いいから。 このリードはなに?よし?あし?
鈴木:「あし」ですね。「よし」とも言いますが。
外山:で、これはフランスのよし?
鈴木:ええ。よく乾燥した「よし」ですね。「よし」とも「あし」ともいうんですね。昔、「あし」と言う言葉が悪かったので、それで「よし」というようになったようです。 (ここで場内拍手)
外山:「よし」の茎をけずったものを二枚合わせた楽器をダブルリードの楽器といい、オーケストラのなかではオーボエとファゴットです。一枚だけ使うのはクラリネット。で、オーボエはヨーロッパの楽器?もとはどこの楽器?
鈴木:えー、世界中で二枚のリードを使った楽器は沢山あります。勿論、日本にも。
外山:私たちの知っているチャルメラは簡単にいうとオーボエですよね。
鈴木:あれに色々キーをつけたのがオーボエで。
外山:チャルメラというのはシャルモーという言葉からなの? シャルモーというのはどこ?
鈴木:(鈴木氏はしばらく間を置いて)すいません。・・・・・忘却しました。
外山:では 、その「忘却」 |
||