高麗人参

中国人の張さんが

「中国の東北産の薬用人参です。薬用人参は、昔から人々にとても貴重な漢方薬です。この薬用人参を飲むと血行が良くなります。お酒(20度ぐらい)に薬用人参を入れて成分を自然のまま浸出させることができ、長く保存できます。寝る前に一杯(20ml)ずつ飲むといいです。でも、体の状態に応じて増減されても結構です」

といっておみやげにくれたのが高麗人参でした。吉林省の長白山というところで取れるのだそうです。

がっちりした木箱に入っているので葉巻かと思った。

カチンカチンに硬い。

輪切りにしようとしたが石のように硬くて包丁の刃が欠けそうなのでやめた。

【紅参】こうじんとは

中国・吉林省産 長白山の高麗人参の一種

朝鮮人参を蒸して乾燥したもので普通の朝鮮人参は生干しとのこと。中国では薬用人参といっているようだ。

1.8ℓの焼酎に漬けてみた。

煮出しもした。

少しお湯で煮ると表面が水分を含み柔らかくなってくる。成分も滲みだしてきた。味は漢方薬のよう。

 

半年寝かせておいて……

326日焼酎に入れた時点

半年後の9月9日 ウイスキー色になってきた

 

 

 

小瓶に詰め替えてちびりちびり飲む

 

 

 

同じ吉林省産の紅参でもこちらは少しやわらかい

 

弱火で煮出しすると原型に戻ってくる

 

柔らかくなったところを輪切りにし

 

さらに煮出すとエキスがとれた。

飲むと漢方薬の味だが食感はぬるりとしている。

成分はサポニンというものらしい。

 

 

こちらは生の高麗人参

 

生の高麗人参

水参(生)
高麗人参はウコギ科の植物で、根の先が二股あるいはいくつかの股に分かれているのが特徴。その形が人に似ているために「人参」とか

頭と足の部分を切り離して

細かい根は苦味が強いので、水にさらして苦味を抜いた後は、鍋料理に入れるらしい。

実の部分を輪切りに

薄切りにして使う。

カップ2杯くらいの水

弱火で30分くらい煮込んだ後

水は薄い飴色になり人参の成分が滲みだしてきたようだ。

カップ一杯に煎じたのを飲む。

漢方薬のような匂いがして胃が刺激されるのがわかる。

 

 

「デジタル画帖」へ戻る